京友禅について

   

  1.友禅の歴史
     友禅という名称は、宮崎友禅という人の名前から付けられたとい
     われております宮崎友禅は天和(1680年代)に画家として活躍
     した人です。
     宮崎友禅は友禅紋様という独特のデザインを考案し、新境地を
     開きました。この功績が友禅染の始祖といわれる所以です。


  
2.京友禅
     京友禅には「手描き友禅」と「型友禅」があります。「手描き友禅」
     は友禅紋様を基調とし、下絵には青花という染料を使います。
     青花は水につけると消えてしまいます。「挿し」「彩色」には筆
     または刷毛を使います。
     「手描き友禅」の技法には、「挿し伏せ友禅」「堰だし友禅」
     「無線友禅」などがあります。
     挿し伏せ友禅はゴム糊や糸目糊を使い、模様の輪郭を描き
     ます。堰だし友禅は模様の輪郭線がありません。模様の外側に
     防染糊をおき、模様を染めたとき外側に染料が染み出ないよう
     にします。





  
  
3.無線友禅は生地に直接絵筆で絵柄を描く技法です。
     「型友禅」は染料を米糊とまぜて生地にぬりつけてゆく写し染め
     が型友禅ですこのとき模様の型紙を生地において染めるので
     型友禅の名前がつきました。生地に捺染された糊は蒸気で
     過熱され生地に吸収されます。
     この技法が型友禅の基本形です。このほか「ろうけつそめ」
     「絞りそめ」などたくさんあります。















トップページへ戻る     当社のご案内   生糸について   絹織物について