生糸について

   1.絹糸について
     絹糸には家蚕糸(かさんし)と野蚕糸(やさんし)が
     あります。家蚕糸は一般に農家で桑の葉を餌に飼育
     されている家蚕繭から製糸したものです。
     野蚕糸は野山に放し飼いされて、柏やクヌギの葉を
     食べて生育する野蚕繭から製糸したものです。
   2.養蚕の起源
     養蚕は中国ではじめられたと言われています。日本
     での養蚕は三世紀末ころ中国から渡ってきた人たち
     によって広められました。
    3.養蚕の時期
     蚕は餌の桑さえあれば年中でも飼育することができ
     ますが、日本では主に春(4〜5月ころ)と晩秋(9月から
     10月ころ)が主な収穫期です




                  
 


    
4.生糸
     普通私たちが絹と言っているのは家蚕糸のことであり、
     蚕の口から分泌する透明な液が空気に触れて糸となり
     蚕はこの糸で繭を作ります。この繭から糸をとったもの
     が生糸です。

   5.生糸の繊度
     生糸の太さは「デニール」という単位で表されます。
     1デニールは生糸450mで0.05gある太さを言います
     繭から取れる1本の生糸は2.8デニール位です。
     絹織物に使うには1本の生糸では細すぎて織物に
     使えません、そこで10本ほど束ねて1本の糸にして
     織物に使います。
   6.製糸
     繭はセリシンというニカワ状のタンパク質に包まれて
     います。このままでは糸にほぐれないので、操糸する
     前に繭を煮てセリシンを柔らかくして糸がほぐれやす
     いようにします。織物に使いやすいように、繭9から
     10粒ほどをいっしょにして1本のいとにします。




            生糸

             
トップページへ戻る
      当社のご案内     絹織物について      京友禅について